当サイトはプロモーションを含みます

織田信長の家紋7つまとめ!意味・由来をわかりやすく解説!

歴史上の有名な武将人物「織田信長」。

今回は織田家にまつわる7つの家紋について、それらの意味合いと由来を中心に解説していきたいと思います。

おそらくここで初めて見たという家紋も登場すると思いますので、最後までじっくりご覧下さいね。

 

織田信長の家紋(木瓜紋)の意味や由来とは?

有名な家紋の一つである「木瓜紋(もっこうもん)」ですが、あなたも一度はどこかでご覧になったことがるのではないでしょうか。

これは有名な家紋なので、日本の10大家紋中の5大家紋ともいわれています。

 

この家紋の意味と由来はどうなっているのでしょうか?

瓜を輪切りにした形を現しており、鳥の巣を図案化したものに見えるという理由から「子孫繁栄を願う」という意味があります。

 

昔の武家で一番の関心事は、自分の次の代へ繋いでいくことにあります。

子孫繁栄は何を置いても最優先させなければ、お家断絶ということになってしまうからです。

 

家紋は中国で「唐」という時代に、当時使われていた有職文様の一つであり、家紋の正式な名称は「穴冠に果」という字を当てています。

 

当時中国では官服の生地に並ぶ文様として多く用いられていました。

日本に伝来したこの木瓜紋ですが、この窠紋の一つを取り出したものです。

 

この字の意味は「鳥などの住む穴、すあな」、くぼんだ部分を指します。

詳しく見てみますと、中心部分に4つの弁がある唐花を置いています。

その周りの部分を外殻弁で囲んでいるものを、その基本として作られました。

この家紋ですが実際に使われたのは、日本の奈良時代以降で進んで使われました。

 

やはりどの家でも子孫繁栄を願っていたことと確信されますね。

この木瓜紋が他の木瓜紋のすべてにおいて、基本となっています。

 

 

他にもあった!織田信長にまつわる家紋たち

引用元:https://www.pinterest.jp/

ここで再度、家紋というものの意味合いを確認するとこうなります。

名家の存在をその紋様の形で表現し、「これは○○家先祖代々の重要な品物であるから大切に扱え」と、無言の圧力を加えたものです。

ですから一番大切な家に飾ったり、衣類や小物など貴重品にはほとんどこの家紋をあしらっていました。

 

時代劇に出てくる葵の御紋は今も多くの人の記憶に残っていますね。

水戸の黄門様が最後にこの印籠を示すと、それまで争っていた相手も、思わずひれ伏してしまうほどの威力がありました。

 

さて、少し話が逸れてしまいましたが…

織田信長は7つの家紋を持っていたことで知られています。

  1. 織田木瓜紋(単に木瓜紋ともいわれている)
  2. 永楽通宝紋
  3. 五三桐紋
  4. 丸に二引両紋
  5. 十六菊紋
  6. 揚羽蝶紋
  7. 無文字紋

 

それぞれの家紋にはどんな意味があるのか?詳しく見ていきましょう。

 

永楽通宝紋(えいらくつうほうもん)

これは15世紀に中国の明という時代に使用された、銅でできた貨幣を指します。

中国の明から我が日本国に輸入されました。

織田信長は最初に住んでいた尾張の那古野城や、その後移り住んだ清洲城など転々と居城を移っています。

 

その尾張において特によく流通していたのが永楽通宝でしたので、織田信長はこれを家紋として作りました。

この家紋は旗印としても使っています。

 

経済を重視した織田信長らしく、貨幣の図案を導入するあたりは、さすがに織田信長は頭がいいなあ、と感心させられましたね。

このように発想が大胆なところが私も好きです。

 

五三桐紋(ごさんのきりもん)

桐というのは中国においては「鳳凰が止まる神聖な木」とされて重宝されてきました。

日本に伝来してからも、天皇が着用する御衣などにも桐の図案が描かれることが多く見られました。

 

桐紋はこうして神聖な思いから生まれた家紋ですので、戦国時代は特に格式が高い家紋であるということで、他の家紋と区別して使われました。

日本における10大家紋の内の一つですが、なぜ五三の桐紋なのでしょう。

 

実はその上に五七桐紋というものがあり、これの方がさらに上の格式があったのです。

天皇家の家紋はこの五七の紋が使われていましたので、下賜する際はそれよりも格式が低いとされる五三の紋が多かったのです。

恐れ多くも天皇より格式が上であっては、おかしなことになってしまいますから。

 

織田信長が天皇より下賜されたのが、この家紋で五枚と三枚の桐の花が描かれています。

皇室の家紋としても有名で、足利義昭が皇室から頂いたものを織田信長が、拝領したとされています。

 

 

丸に二引両紋(まるににひきりょうもん)

この丸に二引両紋も上で取り上げた五三桐と同じく、足利将軍家から織田信長が拝領したものです。

この紋の特徴は龍をかたどった図案であるともいわれています。

 

十六菊紋(じゅうろくきくもん)

この十六菊紋ですが、正式な名称は十六葉菊でじゅうろくようぎくと読みます。

この紋も皇室で使われている紋で、織田信長は正親天皇から拝領したとされています。

 

この十六菊紋は「承久の乱」で有名になった後鳥羽上皇が使っていましたが、その後皇室の家紋となりました。

これを見ていますと、織田信長は当時皇室とかなり親密な関係であったということが裏付けられますね。

 

揚羽蝶紋(あげはちょうもん)

この揚羽蝶紋は元々は平氏の家紋でした。

織田信長は自分自身、平氏の流れを汲んでいると称していましたので、この揚羽蝶紋を使っていたわけです。

その理由として考えられることは、次代に天下人となる人物は、平氏側の人であると確信されていたことによります。

 

無文字紋(むもじもん)

この無文字紋ですが、漢字で「無」という文字を崩して書かれたものですが、元は禅の教えからきています。

織田信長は過去においてキリスト教をほごしつつも、延暦寺を焼き討ちするという残虐な行為を働きました。

つまり仏教を信じる人間たちを恐れていましたので、厳しい処置を下しました。

 

以上、織田信長の7つの家紋について、それぞれの意味と由来をお伝えしました。

一人の武将が7つもの家紋を持つ、ちょっと贅沢な気がしないでもありませんが、これも織田信長の他の武将と違って偉いんだ、という気持ちの表れではないかと思います。

今の時代では考えられませんね。

 

 

織田信長はなぜ家紋を複数持っていたのか?

 

この投稿をInstagramで見る

 

イータン(@itan555)がシェアした投稿

一般的に戦国時代には先祖から受け継がれた家紋以外にに、2~3個を持っていて使っていた武将が多かったようです。

ちょっと考えた時、武将であればいくらでも多くの家紋を使えそうな気がしますが、そうではなかったみたいです。

 

家紋は、今でいう所の身分証明書的な扱いをされていたと思われますが、そもそもの始まりは天皇、皇族が着物にあしらった、お飾り的なものでした。

 

着物だけでは飽き足らず自分ののる牛車にも、他の牛車と見分けがつきやすいように、とのことで牛車にこの家紋が付けられるようになったのです。

さすがに頭が働いたお偉いさんですね。

 

やがて戦国武将たちも、戦の際に敵と味方を区別できるようにとの思いから、旗印に家紋を付けるようになりました。

そこで織田信長の家紋は、なぜ7つもあったのか、ということが疑問になってきますね。

 

先祖代々伝わってきた家紋ですが、戦争での功績をほめたたえる時に、褒美として勲章代わりに家紋を手に入れることが多くなりました。

自分の誇りであるという感じですね。

 

ですから当時尾張地方で統一を図るべく戦功を挙げた織田信長は、これだけ多くの家紋を持つようになったとされています。

ちょっとばかり欲張りである気もしますが、これも仕方のないことです。

 

以上、織田信長の家紋について、その意味するところや由来などを見てきました。

歴史上に欠かせないと言われる家紋が、単なる飾りだけでなく様々な意味を持つことが分かりました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です