森友問題に関する新たな手記が公開されたことから、再び批判を浴びることとなった、パワハラ官僚、佐川宣寿氏。
佐川宣寿氏は、森友問題で注目を浴びるようになりましたが、いまいちどんな人なのか知らない人も多いのではないでしょうか?
今回は、佐川宣寿氏のプロフィールや経歴、パワハラ官僚になるまでの経緯などを調べてみました!
佐川宣寿理財局長の経歴まとめ【プロフィール】
「すべては佐川局長の指示」
再燃する #森友事件 の火消しに財務省が必死です。#週刊文春 の早刷りが出た直後から「手記の内容には誤りがある」などと議員に説明して回っていたようです。
まさに死人に口無し。反論できない故人の人格否定にほかなりません。
あすの紙面で詳報します。 pic.twitter.com/xCX3FRNxAb— 日刊ゲンダイ ニュース記者 (@gendai_news) March 18, 2020
まずは、佐川宣寿氏のプロフィールを見てみましょう。
現時点で、公表されている佐川宣寿氏はのプロフィールはこちらです。
- 名前:佐川 宣寿(さがわ のぶひさ)
- 生年月日:1957年11月6日(63歳)
- 出身:福島県平市(現いわき市)
- 出身校:東京大学経済学部
- 職業:財務官僚
- 著名な実績:第48代国税庁長官
佐川宣寿氏は、毛量がとても多いので、てっきり五十代かと思っていました!!
しかも、佐川宣寿氏は福島県の平市(現在のいわき市)出身ということで、いわき応援大使も務めています!
佐川宣寿氏は、出身校 東京大学、実績 第48代国税庁長官とあります。
それでは、佐川宣寿氏の学歴や、大学卒業後の経歴を見てみましょう。
佐川宣寿理財局長の学歴(出身高校や大学)は?
文春砲スゲェ〜
自殺した財務省職員遺書入手
森友事件、全て佐川局長の指示です‼️ pic.twitter.com/tptWpAl5nE
— シャープナー (@at5nm6) March 17, 2020
次に、佐川宣寿氏の学歴を見てみましょう!
佐川宣寿氏は東京大学出身なので、さぞかし高校も優秀なところに違いありません。
- 1973年3月 いわき市立平第一中学校卒業
- 1976年3月 都立九段高校卒業
- 1978年4月 東京大学文科二類入学
- 1982年3月 東京大学経済学部卒業
佐川宣寿氏は、中学3年の頃に父を亡くし、東京へ引っ越してきました。
そして、佐川宣寿氏は、都内の日比谷・三田・九段の第11群を受験し、1973年都立九段高校に進学しました。
佐川宣寿氏が高校進学した際の学費は、佐川宣寿氏の兄二人が持ったという話もあります!
都立九段高校は、現在なくなっていますが、超進学校というよりは、自由な校風だったそうです。
といっても、都立九段高校は、戦後東京大学進学者が二桁を切ったことはなく、芥川賞受賞者の安岡章太郎氏の出身校でもあります!
都立九段高校卒業後、佐川宣寿氏は、東京大学文科二類に入学し、専門課程では、経済学部に進学し、農業経済学を専攻しました。
佐川宣寿氏は、学生時代はかなり大人しかったそうで、女子でも勝てそうと言われるほど、スポーツも並みにできなかったみたいなんです。
現在のような威厳のある佐川宣寿氏は、学生時代に生まれたわけではなさそうですね!
佐川宣寿理財局長は典型的なエリートコース(国税庁、財務省)
人殺しの指揮官 佐川宣寿。
人殺しのラスボス 安倍晋三。・「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員「遺書」入手
|(文春オンライン)https://t.co/MXk2oA1GWn pic.twitter.com/TNN0LIwotF— 年間読書人 (@1DCQawtCLc0lgQn) March 18, 2020
そして、佐川宣寿氏の東京大学卒業後の経歴です。
佐川宣寿氏は、東京大学を卒業してから、大蔵省へ入ります。
その後の経歴は以下の通りです。
- 1982年4月 大蔵省入省(主計局総務課)
- 1998年7月 近畿財務局理財部長
- 2001年4月 財務大臣秘書官事務取扱
- 2004年7月 主計局主計官(外務、経済協力、経済産業係担当)
- 2005年7月 主税局税制第三課長
- 2006年7月 主税局税制第二課長
- 2008年7月 主税局総務課長
- 2013年6月 大阪国税局長
- 2014年7月 国税庁次長
- 2015年7月 関税局長
- 2016年6月 理財局長
- 2017年7月 国税庁長官
- 2018年3月 辞職
佐川宣寿氏は、国税を中心に、いわゆるエリートコースを歩んでいきました。
佐川宣寿氏の同期には、参議院議員の片山さつき氏、セクハラ問題で財務次官を辞した福田淳一氏。
理財局長・国税庁長官の前任を務めた迫田英典氏らがいるとされています。
同期の面々から見ても、佐川宣寿氏の優秀さがわかりますよね。
しかし、佐川宣寿氏は森友学園に関する決裁文書改ざん問題により、2018年3月9日に依願退職をし、麻生太郎財務大臣から、減給20%の懲戒処分も受けました。
その後大阪第一検察審査会の調査を受けるも、二度の不起訴となりました。
現在、佐川宣寿氏は、どこの天下りも受けることなく、いわき市応援大使としての肩書のみなんだそうです。
佐川宣寿理財局長のパワハラっぷりはいつから?
明日の「週刊文春」。根本的な責任は佐川局長に忖度をさせた安倍首相夫妻にあることがわかります。安倍夫妻は遺書全文を刮目して読め。 pic.twitter.com/OqrCKFQGKb
— 有田芳生 (@aritayoshifu) March 17, 2020
佐川宣寿氏は、新たに公開された、元近畿財務局職員の赤木俊夫さんの手記により、パワハラ官僚として有名だったことがわかりました。
学生時代は目立たなかった、佐川宣寿氏でしたが、いったいいつからパワハラ官僚と姿を変えたのでしょうか?
佐川宣寿氏が大蔵省に入省したばかりの頃は、ちょっと性格が明るくなったくらいで、特に大蔵省に入省したことを鼻にかけることはしなかったのです。
「東大卒の財務官僚なのに経歴を鼻にかけることなく、どちらかと言えば謙遜して、人付き合いを気にしていました。お酌して回ったり、周囲を気遣ったり、冗談を言ってみんなを笑わせたりも。自分の殻を破ったというか、吹っ切れたというか。高校時代よりずっと仲よくなれました」
むしろ大蔵省に入った佐川宣寿氏は、好印象だったようですね!
ところが、エリートコースを歩んでいった佐川宣寿氏は、だんだんパワハラ官僚へと変貌していきます。
1982年に旧大蔵省に入省後は、順当にキャリアを重ね、2001年には塩川正十郎財務相(当時)の秘書官に就任する。霞が関の官僚はこう話す。
「秘書官時代に部下が準備した答弁書をハサミでバラバラにした話は有名。上には媚び、下には厳しいタイプだった」
つまり、佐川宣寿氏のパワハラっぷりが見られ始めたのは、2001年に塩川正十郎財務大臣の秘書官に就任したころです。
佐川宣寿氏は優秀な人たちの中で切磋琢磨していくうちに、トップへの執念が生まれてきたんでしょうか?!
若い目は早いうちに摘んでおこうとする佐川宣寿氏、恐ろしいですね。
これぞ、パワハラ官僚佐川宣寿氏誕生のエピソードです!
佐川宣寿理財局長に家族(嫁や娘・息子)がいる?顔画像は?
不当な働きかけはなかったが、指示はした佐川局長。 pic.twitter.com/VzgkWFJBTW
— あいひん (@RapelTheBabylon) March 17, 2020
最後に、佐川宣寿氏の家族について調べてみましょう。
佐川宣寿氏には、妻、息子、娘がいるという噂があります。
2018年時点では、『週刊文春』で、自宅近くのスーパーマーケット サミット祖師谷店にて買い物をする姿をキャッチされていました。

引用元:Twitter
こちらの画像で、佐川宣寿氏の隣にいるのが、佐川宣寿氏の妻とされる人です。
佐川宣寿氏は結婚指輪をしていないため、結婚すらしていないという噂もありましたが、

引用元:Google
指輪の有無だけで結婚について判断するのは難しいでしょう。
万が一、佐川宣寿氏の家族であることがばれたら、家族の生活にも支障をきたすことは間違いありませんもんね!!
妻との買い物姿をキャッチされているので、結婚しているのは間違いなさそうですね。
また、佐川宣寿氏には息子と娘の噂があるのですが、ネット上を探したところ、佐川宣寿氏の子供の画像を見つけることはできませんでした。
おそらく、世田谷区祖師谷にある佐川宣寿氏の自宅は、二階建てとなっているため、子供がいることは間違いなさそうです。
とはいえ、佐川宣寿氏は63歳になりますから、子供の年齢も30代を超えていることでしょう。
もしかしたら、佐川宣寿氏の子供は既に自立していて、一緒に住んでいないために、姿をキャッチできないのでしょうか?!
というわけで、今回は渦中の人物、佐川宣寿氏の経歴や、パワハラ官僚になった経緯について調べてみました!
佐川宣寿氏は、素晴らしい学歴を持ちながらも、塩川正十郎財務大臣の秘書官時代の前後に、何らかのきっかけで、パワハラ官僚と変貌していったのですね。
いまだ佐川宣寿氏は姿を見せようとしませんが、今後ぶり返された森友問題がどうなっていくのか。
まだまだ注目するかいはありそうです。
コメントを残す